主に竹花貴騎まとめ プログラミング知識も若干入るよ

竹花貴騎さん、ホリエモン etc…の考えをまとめて発信します。

【竹花まとめ】集客方法は間違ってる?起業に必要なスキル【クロスシンキング】

【竹花まとめ】集客方法は間違ってる?起業に必要なスキル【クロスシンキング】

suit

 

 

 koh です

 

2日前に上がった竹花さん動画です。

(IG:takaki_takehana)

 

 

 

youtu.be

 

 

現代では多くの飲食店、美容室 、、、などのお店がありますね?

それこそ飽和状態なくらいに。

今後もどんどんお店は増えていきます。

出店も多いけれども潰れるお店の数も多いです。

 

なぜ潰れるのか?

競合との差別化はできていないからです。

 

差別化をしないとお客様からは選んでもらえないです。

 

差別化って具体的になにすればいいの?

「クロスシンキング」です。

 

 

 

クロスシンキングとは

beauty salon

 

 

Cross Cost

Cross Community

Cross Creativity

Cross Channel

 

の4Cのことです。

 

2号店ほど同一地域に出店せよ

 

ここを軸に考えましょう。

 

ここを考える上で良い問題があります。

渋谷でお店1号店がうまくいきました。

さて2号店、以下のうちどこに出しますか?

 

①大阪 ②新宿 ③渋谷

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは渋谷です。

 

理由は

  1. 渋谷でうまくいった。ということはまだ付け入る隙がある。渋谷の市場でうまくいくので次も渋谷に出そう。
  2. 単純に渋谷と大阪でコスト2倍。集客、採用、手間が2倍。渋谷で2号店なら集客コストは1店舗分ないしは1.2倍程で済む。うまくいくしコストも手間も最小限。素敵。

 

上記の理由です。イメージとしては国取合戦です。その地域を囲い込むことに成功してから他のところを責めましょう。

 

 

セブンイレブンの戦略

7.11



 

セブンイレブンが距離にして2,30メートルのめちゃくちゃ近い所に2店舗出してることないですか?

 

なんででしょう?

共食いじゃね?って思いますよね。

確かにそうです。

 

でもこれ正しいです。

利点がいくつか

 

  1. 競合の売り上げをそれだけ潰せる。
  2. 近いから流通が楽、コストも時間もかからない。

 

ただ、共食いの懸念はありますよ。

共食いのことを「カニバリゼーション」といいます。

 

ここは意識しないといけないですね。

共食いの限界は見極めます。

 

クロスのコストは最高の考え方

 

上記でもみてきた通り、効果的だしコストも少なくて済む。

根拠がしっかりしてますよね。

 

例えば

  • カフェ×オフィス
  • 鏡貸し×通常用途(美容室)
  • 住居×オフィス

 

カフェでも美容室でも住居でも

空き席、空き部屋=赤字です。

 

少しでもここに利益が出るように有効活用できればベストです。

 

よりメイン業務とサブ業務を近づけることで(物理的にも)

コストとリスクが減ります。

 

これをクロスシンキングと竹花さんはいっています

 

 

物を売るな、体験を売れ

 

ヤマハ音楽教室やABCクッキング料理教室を開催している理由は

ピアノと調理器具を売りたいからしています。

コミュニティ作ってます。

 

これこそ体験売りです。

 

だってピアノをセールスマンが家に来てセールストーク聞いて買いますか?

買わないよね?

 

ここは僕の想像ですがおそらく(ヤマハ音楽教室の場合ね)

 

こんな感じだと思います。

セールスマン雇う必要ないしね。

 

ここではクロスコミュニティを説明しています。

 

キングコングの西野さんは

絵本を売りたい→そこで絵本を売らない。

 

オンラインサロンで絵本の製作体験を売ります。(現在2万人ほど)

月1,000円程で参加できるのでみんな参加、製作に参加できるから出来上がった絵本はみんな買います。買いますよね、自分で作った本は。

誤差はあれど2万冊は売れることが確定してるようなものですね。

 

 

 

 

 

 

Limのカフェも一緒です。

 

1万円出資でカフェの経営者になれます。

経営者体験を売っています。

 

経営者になったら「ここ俺の店www」と自慢できます。

そんな人程たくさん人連れてきますよね?

 

 

売り上げも上がります。

賢いですね。

 

 
まとめ

 

ビジネスはやはり賢く戦略を立てないといけないですね。

それが分かる動画でした。

頭いいです。

 

その為にも地道にでも効率的に学び続けないといけないですね。

 

それでは!

好きな言葉は「自由と多様性と好奇心」